
寒河江幹です。
2018年、春の旅も最終週です。
👇在宅オンラインで無料体験して「現金収入」してみませんか?
保険の見直しや比較をするだけの安心・簡単なお小遣い稼ぎです。⇒詳細を知りたい
【『寝弘法』と呼ばれる笠置山の稜線】恵那市・中津川市
私のこころの風景は、「寝弘法」と呼ばれる笠置山の稜線です。
その風景は、市内南側から見える稜線が弘法大師の寝姿にも見えることから「寝弘法」と呼ばれる、ぎふ百山のひとつです。
笠置山の周辺には三弘法様が有ります。
笠置山稜線の「寝弘法」、正平さんが以前訪れた大井ダム恵那峡湖畔を見下ろす場所に「立弘法」、笠置山中腹の笠置山月光寺境内に座しておられます「座弘法」。
30数年この地に住んでその風景を眺めてきたはずなのに、2年前に初めて「寝弘法」と呼ばれている事を知りました。
仕事の関係で単身赴任が多く長野県の諏訪・松本、愛知県の津島市と、20数年、恵那市を離れて週末に帰っては農作業と家の用事に追われる毎日で、風景や自然を見ている余裕など全くない生活でした。
週末に行う栗畑の草刈りは、草の成長が早く草刈りが追い付かない状況で、伸びすぎると虫が発生、虫を餌にしようと蛙が来て、蛙を狙って蛇が来る。土日の草刈り中に11匹のマムシと遭遇、とぐろを巻くし毒もってるし、怖いから草刈機で殺処分、逃げてゆけば殺す事はないのに「南無阿弥蛇仏」です。
今は2年前にリタイヤして時間的に余裕の有る生活になり、栗畑に出かけ、草刈りや剪定作業を行う毎日です。草も早め早めに刈れる様になったため、マムシも来なくなりました。
お天道様と一緒に暮らして、空の青さや季節の風景を眺め作業の手を止めて畑から見る「寝弘法」は、とっても優しい顔立ちで胸の上で手を組みそっと見守ってくれています。何をお願いする訳でもなく只ただ、ボォと眺めているだけですけど、こころ休まる風景です。
「寝弘法」は南側からであれば、ほぼ弘法大師の寝姿に見えます。
おすすめは槙ケ根公園のバス用駐車場です、駐車場近くのゴルフ練習場からも見えます。
【吉城高校からの古川の町が一望できる風景】飛騨市
毎回楽しみにしています。前回、岐阜にいらした時は、素通りされてしまい、とても残念だったので、ぜひ古川町に寄っていただきたいと思いお手紙いたしました。
正平さんに見ていただきたい風景は、古川町の吉城高校からの古川の町が一望できる風景です。
20うん年前に隣りの高山市から汽車通学で吉城高校に通っていました。駅から15分くらい歩いて高校に行きますが 通称吉城坂と呼ばれる長い急な坂道を登って行きます。入学した時は息切れしながらでしたが、慣れてくるとみんな平気で通っていました。当時、1年先輩の方とお付き合いしていた私は毎日が本当に楽しくて楽しくて、彼のためにおにぎりを作ってお揃いの手作りのお弁当袋に入れて朝、彼の下駄箱にその袋を入れて、帰りにその袋を預かってまたおにぎりを作って…なんて毎日を過ごしていました。
(お弁当の時間までにお腹が空くので)今思い出しても何て尽くしていたのだろうと懐かしく思います。彼が卒業してから、彼が使っていた自転車を譲ってもらい、学校が早く終わる時は15時代の汽車で帰るために(時間がギリギリなので急がないと間に合わないので)その自転車を友達と3人乗りして帰りました。
(今ならとんでもない違反行為ですが、時効ということで…)
何も考えず ただ ただ楽しい高校生活でした。
時が経ち私の長女(卒業しました)次女、三女が同じ高校に通っています。私のようなキュンキュンする毎日を過ごしているかはさておき、楽しい高校生活になることを心から願っています。学校行事などで学校に行くことがありますが 吉城高校からみる古川の町が一望できる風景は忘れられない思い出の風景です。あの坂はチャリオ君でもかなわないと思います。あの風景を正平さんにも見ていただきたいです。
ちなみに当時お付き合いしていた彼は私の旦那さんになっています。
【下呂温泉の橋の下に露天風呂のある河川敷】下呂市
私の、というより夫の忘れられない場所は下呂温泉の橋の下に露天風呂のある河川敷です。
今から16年前、2002年の5月、私たちは下呂ヘ一泊旅行に行きました。
ホテルの夕食まで時間があり夫はひとりで散歩に出ていきました。
そして・・・なんと白い犬を抱えて戻ってきたのです。
夫の話によると河川敷に犬を連れたカップルがいてアパートで飼えなくなったのでもらってくださいと声を掛けられラブラドールのMIXの子犬をもらってきたのです。
その後、夫は定年になり、3歳になったリキと車で北海道へ旅に出ました。
それからも、北陸から東北、山陰から九州と毎年、夫とリキは出かけました。
3年前、リキは13歳半でたくさんの思い出を残しひとり帰らぬ旅に出ました。
あの露天風呂のある河川敷へはリキが元気な頃連れて行きましたが、リキは出会った当時のこと覚えていたでしょうか。
正平さん、あの露天風呂無料ですのでよかったら入って下さい。
【高賀神水庵とモネの池】関市
30年前に 緑ゆたかな洞戸(ほらど)の自然に魅せられて、岐阜柳ヶ瀬の繁華街から思い切って移り住み、22年前には住まいの横で飲食店を始めました。
そんな洞戸移住歴30年の私の心の風景は、洞戸・板取(いたどり)にある「高賀神水庵」(こうかしんすいあん)と「モネの池」です。
店を開けて数年した頃、なかなか軌道に乗れず困り果てていました。そんな時、2000年のシドニーオリンピックで、岐阜出身の高橋尚子さんが、マラソンで金メダルをとりました。その後のインタビューでの「高賀の水を飲みました。」の一言で、高賀神水庵は一気に人気の場所に。
神水庵にほど近い私の店は、そのおかげで何とか軌道に乗り、常連さんも増やすことができました。
しかしその後、水を汲みに来る人が減少していくのに歩調合わせるように、次第に下り坂になり、2014年には店をたたもうかという話もでるくらいの状態になりました。
そんなとき、2回目のそんなときがやってきました。
店からクルマで3分ぐらいのところにある何の変哲もない池がモネの絵にそっくりとの口コミがひろがり「モネの池」として急に観光名所になりました。
二回目のそのおかげで 傾きかけた店は、一気に立ち直り、予約もたくさんいただけるお店になりました。
現在は、息子夫婦や娘に店をまかせ、私はレジの横でちょこんとすわり、お客様のご機嫌を伺っております。
板取川や豊かな自然にかこまれ、子どもたちにかこまれ、
地元のパートの気さくなおばさんたちにかこまれ、
仕事ができることが、今は何よりの贅沢です。
そんな贅沢な気分になれたのも、二度のピンチを助けてくれた「高賀神水庵」と「モネの池」のおかげです。
胸いっぱい、感謝の気持ちでいっぱいです。
正平さん「高賀神水庵」で水分補給しながら「モネの池」まで行っていただけませんか。
👇 ちょっとブレイク ⇒ 林家ぺー余談ですけど
👇16時間空腹ダイエット始めてみませんか?毎朝5:40〜15分「腸活ダイエット」の腸活マッサージ(チネイザン)を行っています。良い習慣を身につけましょう!