無料でセレブ旅行に行く方法


2024年07月23日

火野正平とうちゃこ日記(740)2018年春の旅 滋賀 米原市 BS日本縦断こころ旅


米原市.jpg

寒河江幹です。

2018年春の旅、756日目は米原です。
波が打ち寄せています。「おはよう、海みたいでしょ?琵琶湖です。雨が降って向こう岸が見えなくて、本当だったら比叡とかあるんだけど…」
正平さん、今日は上下黒い合羽を着ています。
「しっとりとしていいけどな」軒下にいすを置いて琵琶湖をバックにお手紙を読みます。

👇在宅オンラインで無料体験して「現金収入」してみませんか?
保険の見直しや比較をするだけの安心・簡単なお小遣い稼ぎです。⇒詳細を知りたい

【滋賀県立伊吹運動場】米原市

僕が行ってほしいのは滋賀県立伊吹運動場です。
僕は今、中学1年生です。
小学4年生からフィールドホッケーをしています。(アイスホッケーじゃなくて、人工芝でするホッケーです)
出来たてのチームでホッケーを始めました。
それまで僕は何をしてもどんくさい不器用な人間でした。ホッケーはやってみると楽しくて、自分で言うのも何ですが、わりと上手くできました。
ただ何となく、喜んでホッケーを続けてましたが、入って1年ぐらいして初めて出たのが伊吹で行われた大会でした。
まわりは強豪チームだらけで、初心者ばっかりの僕たちは緊張でガチガチでした。
結果は予選リーグ3連敗と散々でした。
その時の気持ちは、情けなさと悔しさでいっぱいでした。
でも今思うとその気持ちがあったから、もっと上手くなろうと一生懸命に練習を続けれたと思います。
そして、僕はこの春からホッケーを続けられる中学校を選んで進学しました。
ホッケーで僕の人生は変わりました。
伊吹での大敗が、その原点だと思います。
僕には病気のおばあちゃんがいます。身体が弱くて試合の応援に来てもらったことはありません。
せめて僕の思い出の場所を見せてあげたいのです。

正平さん、お願いします。




写真が入っていました。
「この山は見覚えがある。伊吹山ですね」
フィールドホッケー?
「それでこれか」
写真をかざします。
地図を持ってもらいます。
「今は長浜、伊吹山これ」
「春・照とかいて『すいじゅん』という所です」
「絶対に読めねーな」
「本来自転車で行くんですが、警報が出ているのでバスで行く」
「君たちはゆっくり休んでいなさい」
建物に立てかけてあるチャリオに向かって云います。
「どうしても行きたいって?みんな休み。たまには」
「人が見たらなんだろうって思うだろうなこの自転車」
ここで正平さん、琵琶湖湖畔をゆっくり歩きながら
「われは湖(うみ)の子さすらいの〜」
と琵琶湖周航の歌を口ずさむのでした。
長浜城が見えました。
「今からジュン散歩になります」
ネコが雨宿りをしています。
「お前何してんの?雨よけてんの?」
2番バス停に行きます。
「火野正平さんですか?」
素敵なマダムに声をかけられます。
「んだ」
マダムとツーショット記念撮影。
バスの中からマダムに手を振って出発。
春照下までバスで移動します。
バスを降りると目の前が伊吹山。
「いっぱいお花があるんだよ伊吹山は」
国道365号線を少し行ってすぐに喫茶店に入ってお昼です。
「今朝もみてたの」
マスターの声です。
カレーライスとクリームソーダ。
「(クリームソーダの)アイスを食うでしょ?そしてカレー。何を食うてるのかわかりまへんわ」
食後マスターは、雨の中外に出て運動場の場所を教えてくれました。
今日は歩きです。
Bカメがいました。
「通過すんの遅いな思ってんやろ」
田んぼ越しにBカメは一行の背中を追いかけます。
住宅街に入りました。
「結構な坂やないか」
下校中の中学生の集団と遭遇しました。
「こんちわ〜」
とあいさつしてくれます。
四つ角に来て見通すと高い緑のネットが見えます。
近づき階段を上って覗きこみます。
「フィールドホッケーのゴール知らんけど明らかにサッカーのゴールと違う」
グルっと回り込むとそこが県立伊吹運動場でした。
とうちゃこ。
係員が出てきました。
ここがホッケー専用グラウンドか聞くと
「一応は多目的なグラウンドですけど、昭和56年の国体のホッケー会場になったんです」
とのこと。
雨の中グラウンドに立ちグルっと見渡します。
伊吹山、雨に煙って頂上は見えません。
グラウンド自体は100m横60mで11人、サッカーと同じだそうです。
ただし中学生までは6人制で、フィールドも狭いそうです。
雨の中傘を差しながら人工芝の上に座って再びお手紙を読みます。

「おばあちゃんここやで、ここで真人ボコボコにされたんやで」
ニュージーランド代表が雨の中フィールドに散っています。

👇 ちょっとブレイク ⇒ 林家ぺー余談ですけど

👇16時間空腹ダイエット始めてみませんか?毎朝5:40〜15分「腸活ダイエット」の腸活マッサージ(チネイザン)を行っています。良い習慣を身につけましょう!


posted by 寒河江幹 at 00:00| Comment(0) | こころ旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。